推進室  TOP




 はじめに

 本プロジェクトは、「トヨタ財団 2018年度国際助成プログラム」の一つとして、日本・ミャンマー・ブータンの過疎高齢化問題の解決のため、各国参加者による相互交流を通して解決策を実践的に模索・試行・追求しようとするものです。本ウェブサイトは京都大学東南アジア地域研究研究所実践型地域研究推進室が管理し、プロジェクトの実践的試行過程を随時報告していきます。

Introduction

  This project is launched as one of Toyota Foundation International Program and is for searching for solution to depopulation and aging problem in Japan, Myanmar and Bhutan with mutual exchange of participants. This website is managed by department of Practice-oriented area studies of Center for South East Asia Studies, Kyoto University. The process of the practice is informed on this website.

 



 課題と目的


 日本の農村が抱える過疎、若者の農業離れ、高齢化の問題は日本のみならずミャンマー、ブータンにおける共通の課題となっています。これらの問題を克服していくためには、過疎が都市と農村との「経済格差による必然的現象」で「理論的には当然である」という常識を打ち破っていく必要があります。
 この問題の「先進国」である日本では、現在、経済に偏重しない自然との触れ合い、文化プログラムを基本とする地域活性化、地域密着型の手厚い高齢者ケアの福祉・保険活動などによって農村で暮らす価値が再評価されつつあります。また、ブータンではGNHの開発理念と実践によりこの問題に取り組もうという動きが台頭しています。
 本プロジェクトでは、大学教員がリーダーシップをとりつつ、村人・NGO・行政からなる協働チームを国際的に組織していきます。そして、各国での問題の現状と住民組織、NGO、行政の各種プログラムの視察や高齢者ケアへの参加、ワークショップなどによる直接交流によって、経験を共有していきます。その上で、ブータンとミャンマーの農村で暮らす価値を再発見し創造していくために、大学を中心とした村人、NGO、行政が協働する市民ネットワークの構築を目指していきます。

課題と背景の詳細 (PDF)  目的の詳細 (PDF) 

      

The issue and purpose

The issues of depopulation in rural villages, abandon farming, aging are getting visible not only in Japan but also in Myanmar and in Bhutan. In order to overcome this problem, a new viewpoint is needed to break the common sense that depopulation is an inevitable phenomenon due to economic disparity between urban and rural areas, or it is natural in theory. Japan where the problem increases in severity, it is come to be revaluated the meaning of living rural village by interacting nature that is not economic-oriented, regional revitalization based on cultural program, local-based activity of welfare and insurance for aged people and so on. In Bhutan, they are trying to tackle this problem through the philosophy and practice of Gross National Happiness (GNH).

 In this project, members of universities take leadership and organize international cooperative teams of villagers, NGOs and government officers. The members will share experiences through these direct exchanges such like participating into community organizations, NGO or practical activities of inspection of various governmental program, elderly care and workshops. Then, in order to find and create the meaning of living in village in Bhutan and Myanmar, we try to build network cooperated with villagers centered upon universities, NGO and government.

 



 活動内容とその方法


 日本(高知県土佐郡土佐町、京都府南丹市美山町、京都府宮津市)、ブータン(タシガン県バルツァム郡等)、ミャンマー(マウービン県マウービン郡)を対象地域とします。日本とブータンでは、実際に現地を訪問しながら過疎、高齢化の問題の理解に努めます。各地域で行われている官民学協働による地域連携事業や村人・NGO・行政等による活動を視察し、交流を深めることで、新たな価値の発見をめざします。
 ミャンマーでは日本、ブータンでえられた知見をもとに官民学の市民ネットワーク体制を構築し、試験的に高齢者ケアプログラムを実施します。さらに、ミャンマーでのPRA(Participatory Rural Appraisal:参加型農村評価)や相互交流を通して人々の暮らしを外部の視点から評価し、そこでえられた農村の新たな将来像とともに構築された市民ネットワークを活用しながら、さらなるアクションへの計画書を作成していきます。


 活動内容とその方法 詳細(PDF)


 

Activity and method

 The subject area is Tosa-cho, Miyama-cho, Miyazu-city in Japan, Tashigan in Bhutan, Maubin in Myanmar. We will try to understand the depopulation and aging problem by visiting fields in Bhutan and Japan. We will try to invent value by inspection of local cooperation program in collaboration in Academia, Industry and Government or activities by villagers, NGO and government.

  We will conduct elderly care program on trial in Myanmar on the basis of knowledge learned from in Japan and Bhutan. Furthermore, we will evaluate the living of rural people from outside perspective through PRA (Participatory Rural Appraisal) and mutual interaction. Then, we will draw up further action plans while leverage network that built up with future vision of village from its evaluation.

 



研究成果の公開計画

 
 プロジェクト報告冊子、プロジェクトの活動内容をまとめた映像・資料を含むウェブページ、ブータンとミャンマーでの農村再評価プログラムのアクション計画冊子を日本語と英語で作成します。対象者が参加メンバーやその関係者となりますが、一般の人々にもウェブページを通じて広く発信していきます。

              公開計画の具体的詳細(PDF)


Disclosure of research progress

 We will make out project report brochure, website with picture and data and action plan of village revaluation program in Bhutan and in Japan in Japanese and English. The subject will be the member and the persons concerned, though, we will transmit information across internet to general people.



 予想される波及効果


 本プロジェクトを通して作り上げたブータン、ミャンマーの大学を拠点とした市民ネットワークが機能していけば、参加した村人や拠点機関が中心となり、作成したアクションプランを継続的に実践することができます。その実践と結果を見続けることによって、プロジェクトの参加者以外の村人や拠点機関の人々を含んだ政府関係者も、それぞれの地域の課題を踏まえながら、「農村で暮らすこと」の意味を共有できるようになることが期待されます。特に大学教員が中心的な役割を担って学生たちの参加を促すことで、若者たちの中に農村で暮らすことの再評価が起きることが期待されます。そのことが村人たちの再評価の自覚を触発すると考えられるからです。
この市民ネットワーク運営のためのセンターが、ブータン・ミャンマー
の参加者が所属する大学で制度化されていくことが期待されます。


Expected spillover effect

 If the network based university in Bhutan and in Myanmar that built by this project will work well, the action plan will be implemented continually by villagers who participated the project or hub organization. By continuing to check practices and their result, villagers and government officials other than who participated will be able to share the value of “living in village” while taking into account their own rural issues. Especially members of universities take leadership and prompt students to participate into project, it is expected that they will find the value of “living in village” among young generation. And then, it will inspire consciousness of villagers for their revaluation.

 Furthermore, it is expected that the managing center of this network will be institutionalized at university where participants in Bhutan and Myanmar belong.




活動内容
Activitcay

(プログラムをクリックして下さい)
Click the program

2019年2月20日~3月7日
(February 20,2019-March 7,2019)
ブータン訪問・交流プログラム
(Visit and interact program in Bhutan)
2019年3月25日
(March 25, 2019)
地域医療・保健に関する視察・交流プログラム①
(Study tour on local health care in Japan ①)

2019年12月16日~12月21日
(December 16, 2019-December 21, 2019)
地域医療・保健に関する視察・交流プログラム②(Study tour on local health care in Japan ②)
2020年7月29日~8月9日
(July 29, 2020-August 9, 2020)
日本訪問・交流プログラム
(Visit and interact program in Japan)

 

参加メンバー

 氏名 役割  所属 
坂本龍太 
Ryota Sakamoto
全体代表(日本代表) 
General/Japan representative
京都大学東南アジア地域研究研究所・准教授 
CSEAS, Associate professor
赤松芳郎 
Yoshio Akamatsu
連絡・会計責任者、調整役 
Liaison, accountant,coordinator
京都大学東南アジア地域研究研究所・研究員
CSEAS, Research fellow
安藤和雄 
Kazuo Ando
アドバイザー 
Advisor
京都大学東南アジア地域研究研究所・教授 
CSEAS, Professor
河野賢司
Kenji Kohno
調整役 
Coordinator
地井振興会事務局長
Executive director of Chii development association
井出正 
Tadashi Ide
調整役
Coordinator
特別養護老人ホームトキワ苑
Special elderly nursing home "Tokiwa-en"
ミン ティダ 
Myint Thida
ミャンマー代表 
Myanmar representative
ハインサダ大学地理学・教授 
Hinthada university, Professor of department of geography
キン レイ シュエ 
Khin Lay Swe
アドバイザー 
Advisor
イェジン農科大学・元副学長
Former ex-vice-president of Yezin agricultural university
キン エー ムー 
Khin Aeh Moo
調整役
Cordinator
マウービン大学地理学科・講師
Maubin university, Lecturer of Department of geography
シュエ トー
Shwe Thoe
参加者
Participant
村長/農業従事者 
Village head/Farmer
ゾー コー テッ 
Zaw Ko Htet
参加者 
Participant
農業従事者
Farmer
 キン マー ソー
Khin Mar Soe
参加者
Participant
郡公衆衛生局・職員c
Gewog public health bureau, Officer
ティン レー レー ウー 
Thin Lay Lay Oo
参加者 
Participan
県農業局・職員
Dzonghkag agricuture bureau, Offier
ウー ハン ソー 
Oo Han Soe
参加者
Participan
Gayunar Social Foundation・職員
Gayunar Social Foundation・Officer
タシ ドルジ
Tashi Dorji
ブータン代表 
Bhutan representive
ブータン王立大学シェラブツェ校・講師
Shrubtse Collage, Royal University of Bhutan, Lecturer 
ツェリン ワンディ
Tshering Wangdi
アドバイザー 
Advisor
ブータン王立大学シェラブツェ校・学長
Shrubtse Collage, Royal University of Bhutan, President
タシ プンツォ 
Tashi Puntsho
アドバイザー
Advisor
ブータン王国保健省・上級企画官
Ministry of Health
Senior planning officer
カルマ ゲルツェン 
Karma Gyelthsen
調整役 
Coorinator
NGO(Happy Farmers Group) ・代表
Representative of Happy Farmers Group
シンゲ ラモ 
Singye Lamo
参加者
Participant
カリン診療所・看護助手
Khaling medical office・Health assistant
ジャミヤン プンツォ
Jamyan Puntsho
参加者
Participant
Happy Farmers Group メンバー/農業従事者
Happy Farmers Group/Farmer
タシ ゲルツェン 
Tashi Gylthsen
参加者 
Participant
農業従事者
Farmer



研究の実施計画

2018.11 オンラインミーティング  各国メンバーを交えたキックオフ 
12 資料作成 3ヶ国の農村の現状理解を助ける資料を作成し、参加者に配布する。 
2019.01 資料作成
02  ウェブページ開設 プロジェクト概要等の情報発信 
 03 日本訪問に向けた準備①  
 04 日本訪問に向けた準備②  
 05 日本訪問          (中間報告) 現地視察、ワークショップ等
 06 成果まとめ/ウェブページ更新(日)  
 07 ブータン訪問に向けた準備①  
 08 ブータン訪問に向けた準備②  
 09 ブータン訪問  
 10 1年終了 中間報告作成 ブ・日訪問成果+ミャンマー準備進捗状況 
 11 オンラインミーティング 中間報告 2年目計画の確認 
 12 成果まとめ/ウェブ更新(ブ)  
 2020.01 ミャンマー訪問に向けた準備① 現地での高齢者ケアプログラムを実施するために、入念な準備が必要となる   
 02 ミャンマー訪問に向けた準備②
 03 ミャンマー訪問に向けた準備③
04  ミャンマー訪問に向けた準備④
05  ミャンマー訪問        (中間報告) 現地視察、ワークショップ等
06  成果まとめ/ウェブ更新(ミ)  
07  オンラインミーティング 最終報告書に関する打ち合わせ
08  最終報告書執筆・編集  
09  最終報告書執筆・編集  
10  ウェブ更新(最終成果)(期間2年終了)  
11  最終報告書提出  



 

Implement Schedule

2018.11

Online Meeting

Kick-off meeting of each members

12

Draft material

Draft material of current situation of villages in each 3countries and distribute it to participants

2019.11

Draft material

 

02

Launch website

Source to send information of the project

03

Preparation for visit Japan

 

 04

Preparation for visit Japan

 

 05

Visit Japan

(Interim report

Field study and Workshop

 06

Wrap up achievements

Update websiteJap

 

 07

Preparation for visit Bhutan

 

 08

Preparation for visit Bhutan

 

 09

Viti Bhutan

 

 10

First year end

Draw up interim report

Share the achievement visiting Bhutan and Myanmar. Confirm the progress of preparation for visit Myanmar

 11

Online meeting

Interim report meeting

Ensure the second year plan

 12

Wrap up achievements

Update websiteBhu

 

2020.01

Preparation for visit Japan

It is needed to elaborate preparation for conduct generic care program at local

02

Preparation for visit Japan

 

 03

Preparation for visit Japan

 

04

Preparation for visit Japan④

 

05

Visit Myanmar

(Interim report

Field study and Workshop





出版物

2018年度・2019年度 実践型地域研究「大学・地域連携」活動報告書
~宮津市、南丹市美山町、守山市美崎~



推進室  TOP